相続税・贈与税申告 | 福岡の税理士 | キークレア税理士法人 | 福岡・東京を拠点とした7社によるキークレアグループ

各種お問い合わせ

受付時間:8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

092-406-6736 メールでのお問い合わせ
キークレア税理士法人

相続税・贈与税申告

LEAVE IT TO ME 相続税・贈与税申告は専門家である私たちに全てお任せください

相続税や贈与税の申告は、相続税や贈与税だけでなく、民法などの他の法律も関係する非常に難易度の高い手続きですので、経験豊富な税理士に任せるべきです。キークレアはグループ一丸となってワンストップでトータルサポートさせて頂きます。

このようなお悩みがある方はぜひご相談ください。

  • 相続税がかかるかわからない

  • 相続税の負担減らしたい

  • 生前贈与対策考えている

  • 相続税の納税資金が不足している

  • 不動産を処分したい

キークレアは二次相続検討だけでなく、 お客様が家族で大事にしていること、家訓、人生観など その他の事情までも考慮し、お客様のビジョンの達成のために必要な内容をご提案致します

税理士・司法書士・社労士・財務会計・会計・不動産・カンボジア

キークレアグループ一丸となって支援いたします!

092-406-6736092-406-6736

受付時間:8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

※相談は来所、オンライン可能

※30分以降は、30分毎に5,500円(税込)の有料相談となります

相続税・贈与税申告税理士に依頼するメリット

  • 難しくて煩雑な手続きを全て任せられる

    難しくて煩雑な手続きを全て任せられる

    相続税・贈与税の申告は、様々な特例の適用可否の検討や、二次相続を踏まえた最適な納税額のシミュレーションなど、非常に難易度が高く、相続人の方がされるのは現実的ではありません。
    また自身で申告するのは、多くの時間と手間を有し、事業に影響を及ぼす可能性が高いため、経験豊富な税理士に任せることをおすすめします。

  • 節税できる

    節税できる

    申告業務は税理士であれば可能ですが、中には税金を低くする特例の検討を失念して申告してしまう税理士もいます。
    相続税の経験豊富なキークレアでは特例検討や二次相続シミュレーションまできちんとご対応致します。

  • 税務調査や追徴課税のリスクが低くなる

    税務調査や追徴課税のリスクが低くなる

    税理士に申告業務を依頼することで、まずはミスの無い申告が可能となります
    それに加えて、税務調査に入られる可能性が下がり、後に入ったとしても、税理士のサポートが可能となり、安心して申告を行うことができます。

円満な相続の成立には、 専門家への早めの相談重要です。

相続税申告期限
相続開始(亡くなったことを知った日) の翌日から10ヶ月以内
贈与税申告期限
財産を受け取った翌年の 2月1日から3月15日まで
相続税申告の準備にかかる時間
3ヶ月~内容次第では 6ヶ月かかる可能性も

税理士に依頼するタイミング

  • 相続発生前

    相続発生前

    生前贈与含め、様々な方法での節税対策を講じることができるのはもちろんのこと、遺留分対策、納税資金対策と、安心して相続を迎えることが大きなメリットです。
    亡くなる日は誰にも分からないものですので、生前対策には早すぎるという事はありません
    迷われている方は、まずは税理士に相談することをおすすめ致します。

  • 相続発生から2ヶ月以内

    相続発生から2ヶ月以内

    税理士への依頼は、相続発生日から2か月以内をおすすめします。
    何故なら相続放棄の手続きの期日が相続発生日から3か月以内とされているためです。
    その他、単純承認、限定承認の選択の期日も3か月とされています。

申告期限ギリギリなってしまった場合の対処法

申告期限ギリギリになってしまった場合の対処法
  • 概算申告で税額を多めに支払い、その後修正申告する
  • 3年内分割見込書を添付して申告し、遺産分割が完了したら修正申告する
CHECK

申告期限がギリギリになってしまった場合の対処法は大きく分けて2つあります。
一つは、財産の概算評価を行い、税金を少し多めに納付し、後に申告をやり直す方法です。
もう一つは、遺産分割が完了しない場合に用いられますが、3年内分割見込書を添付して申告をする方法です。遺産分割が完了したら、一つ目の方法と同様に、申告をやり直します。

キークレアは、培ってきた知識と経験で 想いに寄り添った相続税・贈与税の申告を実現します。 想いに寄り添った相続税・ 贈与税の申告を実現します。 まずはお気軽にご相談ください。

税理士・司法書士・社労士・財務会計・会計・不動産・カンボジア

キークレアグループ一丸となって支援いたします!

092-406-6736092-406-6736

受付時間:8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

※相談は来所、オンライン可能

※30分以降は、30分毎に5,500円(税込)の有料相談となります

相続税・贈与税は「どの税理士に依頼するか」変わってきます

税理士が行う相続税節税のポイント

  • 特例や控除をうまく活用できるか
  • 相続財産の評価額を適正に抑えることができるか

相続税や贈与税の申告は、財産の評価額を適正に抑えることで、納税額を減少させることができます。
財産の評価額をさげる特例制度や税額控除制度は様々で、また適用判定も難解なものが多く、これらの制度は毎年のように改正が入ります。
これらの制度をしっかり把握しうまく活用し、相続財産の評価額を適正に抑えることができるかがポイントです

相続税・贈与税申告を依頼する税理士選びのポイント

  • 相続の知識に明るく経験がある税理士を選ぶ 相続の知識に明るく経験がある税理士を選ぶ
    01

    相続の知識に明るく経験がある税理士を選ぶ

    相続税申告に関する知識や多くの経験があるかないかで、納税額は大きく変わってきます。相続は家族毎に状況は異なりますので、全く同じ申告内容となることはありません。
    相続税以外の法律にも精通したうえで、様々なケースの申告経験がある税理士を選ぶことが必要です。

  • 節税などお客様に寄り添った対応ができる税理士を選ぶ 節税などお客様に寄り添った対応ができる税理士を選ぶ
    02

    節税などお客様に寄り添った対応ができる税理士を選ぶ

    なかには節税を行うことに協力的ではない税理士もいるので、注意が必要です。報酬との関係もあり、特例や控除の制度や遺産分割のリスク等をしっかり検討せずに申告してしまう税理士もいます。
    税理士を探す際は、HPに、申告実績を公開している・相続が得意であると明記してある・お客様のお話に耳を傾ける体制がある、などの記載があるかを参考にすることをおすすめ致します。

  • 税理士報酬が安い=良いとは限らない 税理士報酬が安い=良いとは限らない
    03

    税理士報酬が安い=良いとは限らない

    相場よりも税理士報酬が安い税理士は依頼しやすいですが、必ずしも安ければいいという訳ではありません。
    特例や控除の制度を使わない(知らないので使えない)税理士も中にはいます。また、報酬が安い、つまり時間を掛けて検討をすることができないので、潜在的なリスクの確認や二次相続を考慮しない(できない)まま、申告をしてしまいます。

キークレアが相続税・贈与税申告で選ばれる理由

  • 01.

    豊富な実績あります

    キークレアは相続・事業承継専門チームがあり、通常の税理士事務所の10倍以上の申告実績があります。
    また、年間数十件の相続対策のご相談を頂いております。
    さらに、グループの拡大に伴いその数は増加し続けております。安心してご相談ください。

  • 02.

    ビジョンを大切にし、お客様に 寄り添ったご提案をいたします。

    お客様のビジョンをしっかりお聞きすることを重視しております。
    最大限納税額を下げることがゴールなのではなく、お客様のビジョンの達成がゴールです。納税額を下げることはそのための手段でしかありません。
    キークレアは二次相続検討だけでなく、お客様が家族で大事にしていること、家訓、人生観などその他の事情までも考慮し、お客様のビジョンの達成のために必要な内容をご提案致します。

  • 03.

    相続の内容に納得できない・ 遺留分を取り戻したい、 親族間で揉めてしまった場合 にも対応できます

    相続税の申告は税理士が行いますが、遺産分割についてや揉めてしまった場合の対処などは弁護士になります。
    キークレアは税理士以外の士業と連携し、常に情報を共有することで、お客様が税理士事務所と弁護士事務所を行き来してしまう、というような事態を防げます。
    弁護士や司法書士など、税理士以外の士業との連携することで、あらゆるトラブルにも対応が可能となっております

多くの経験と幅広い専門知識を駆使し お客様の望む相続の実現を全力でサポートいたします。 お客様の望む相続の実現 全力でサポートいたします。

税理士・司法書士・社労士・財務会計・会計・不動産・カンボジア

キークレアグループ一丸となって支援いたします!

092-406-6736092-406-6736

受付時間:8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

※相談は来所、オンライン可能

※30分以降は、30分毎に5,500円(税込)の有料相談となります

キークレアにご依頼いただいた相続税申告のご提案事例

S様はお父様が亡くなられ、相続税申告の用意に着手していました。
約3,000万円の預金と自宅ほか、店舗を所有されていました。
自宅と店舗の財産評価額が高額だったため、多額の納税を心配されて、ご依頼をいただきました。

キークレアに依頼した結果
  • 自宅と店舗の土地の評価額約70%減額を実現
  • 納税額が数百万円減少しました
その他の事例を詳しく見る

料金表

相続税申告料金

相談料 (税込)
初回相談 60分無料(以降5,500円/30分)
2回目以降 5,500円/30分

短期間に同じ財産に対して二重にかかる相続税を最小限に抑えられる

相続税申告料 (税込)
財産規模 報酬
遺産総額(※) ~5,000万円未満 495,000円
~6,000万円未満 550,000円
~7,000万円未満 660,000円
~8,500万円未満 770,000円
~1億円未満 880,000円
~1.5億円未満 1,100,000円
~2億円未満 1,320,000円
2億円以上~ 個別お見積り

※遺産総額とは、正の財産総額を指し、非課税枠や控除特例等の適用前の金額です。

※上記金額には、日当・交通費・二次相続シミュレーション料金を含んでおります。

※不動産や銀行口座・証券口座数、相続人の人数により、別途報酬加算がございます。

★上記お見積りは目安金額です。業務開始前までに丁寧にお見積をさせていただきますので、お気軽にお問合せ下さい。

相続対策料金表

相続税試算 (税込)
遺産総額 料金
2億円以下 110,000円
2億円~4億円 220,000円
4億円~8億円 440,000円
8億円~10億円 660,000円
10億円超 1,100,000円~

※相続税試算の後、相続税対策にご契約頂いた場合は、相続税試算代金は頂きません。

相続税対策 (税込)
遺産総額 料金
2億円以下 1,100,000円
2億円~4億円 2,200,000円
4億円~8億円 3,300,000円
8億円~10億円 4,400,000円
10億円超 5,500,000円~

※遺産総額とは、正の財産総額を指し、非課税枠や控除特例等の適用前の金額です。

※不動産や自社株式評価がある場合は別途料金となります。

※対策内容により、別途弁護士や公証役場へのお支払いが発生する場合があります。

どの税理士に依頼すればいいかわからない方や、 相見積の段階でもお気軽にご相談下さい。 相見積の段階でも お気軽にご相談下さい。

税理士・司法書士・社労士・財務会計・会計・不動産・カンボジア

キークレアグループ一丸となって支援いたします!

092-406-6736092-406-6736

受付時間:8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

※相談は来所、オンライン可能

※30分以降は、30分毎に5,500円(税込)の有料相談となります