確定申告を税理士に依頼する6つのメリット|注意点や費用相場も解説 | 福岡の税理士 | キークレア税理士法人 | 福岡・東京を拠点とした7社によるキークレアグループ

各種お問い合わせ

受付時間:8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

092-406-6736 メールでのお問い合わせ
キークレア税理士法人

確定申告を税理士に依頼する6つのメリット|注意点や費用相場も解説

代表税理士 三嶋 泰代
監修代表税理士三嶋 泰代

確定申告とは、1年間の所得に対して納税額を計算し、申告することを指します。税金の計算は複雑かつ非常に手間がかかるため、特に個人事業主の方にとっては負担が大きいと思います。このような確定申告の負担を軽減するために、税理士に依頼・代行をすることが可能です。

本記事では、確定申告を税理士に依頼するメリットや、依頼する場合の費用相場、またキークレアができる確定申告のサポートについてご紹介していきます。

確定申告を税理士に依頼する6つのメリット

税理士に依頼する際には、当然ながら報酬が発生するため、一定の費用がかかります。ただ、税理士に確定申告を依頼することで、多くのメリットを受けることができ、税理士費用以上の利益を得られる可能性があります。
ここでは、税理士に依頼するメリットを6つピックアップして解説していきたいと思います。

①手間と時間の節約ができる

確定申告書の作成には、非常に多くの手間と時間を要します。確定申告は1年分の帳簿を作成し、領収書や資料の整理をして、税額まで求めないといけません。
また、知識が浅い方が申告書を作成するには、調べながら作成することも多いと思います。

ただ、税理士に依頼をすることで、これらの手間を省くことができ、この時間を本業に集中することが可能となります。時間と手間を節約して、事業の成長に集中できることも重要かと思います。

②正確な内容で申告ができる

専門家である税理士に依頼をすることで、正確な確定申告を行うことができます。
税額の計算は非常に複雑であるため、知識の浅い方が申告書の作成を行うと、誤りが生じてしまう可能性があります。確定申告を誤ってしまうと、ペナルティが課される場合もあるため、正確な内容で申告書を作成しなければなりません。
そのため、確定申告は専門知識を持つ税理士に依頼し、正確な申告書の作成をしてもらうことが理想的です。

③期限通りに申告ができる

確定申告には期限が設けられています、確定申告は毎年3月15日までに前年の1年間の所得に対する申告を行う必要があります。この期限を過ぎてしまった場合、ペナルティが課されることがあります。確定申告の資料は1年分であることから、資料の整理に時間がかかって申告書の作成が遅れてしまったり、うっかり申告期限が過ぎてしまったりというケースも少なくありません。

しかし、税理士に依頼をすることで、事前に必要書類の準備についてのお知らせがあるため、スケジュールに余裕をもって、確定申告に取り掛かることが可能です。期限が心配な方や必要書類の準備がわからない方は、事前に税理士に相談・依頼をすることをお勧めします。

④確定申告書の信頼性が高まる

確定申告を税理士に依頼することで、申告書に税理士の署名が入ることとなります。税理士は税の専門家であることから、一般の方が確定申告を行う場合に比べて、信頼性が高まります

また、税務調査が入った場合に、税理士が対応してくれる場合もあることから、税理士に依頼をすることは納税者にとって心強いでしょう。
ただ、税務調査の対象になる可能性がなくなるというわけではないため、その点は理解しておく必要があります。

⑤節税対策が期待できる

個人事業主には、さまざまな節税対策があり、これらを有効に活用することで、支払うべき税金を最小限に抑えることができます。すでに述べましたが、税金の計算は複雑かつ専門的な知識を必要とすることから、節税をしたいと思っても、自身で有利な方法を選ぶのは非常に難易度が高いと考えます。

また、個人の支出したものの中には、経費として認められるものと認められないものの区別が難しい場合も多いです。これについても、税理士に依頼をすることで、適切なアドバイスを受けることが可能となります。

⑥確定申告以外のことも相談できる

税理士には、以下のような相談をすることも可能です。

  • 今後の事業に対する考えや不安についての相談
  • 経営に関する相談
  • 融資や資金繰りに関する相談
  • 法人成り(法人化)についての相談
  • インボイス登録についての相談
  • 消費税申告の課税区分についての相談 など

最近では、インボイスの導入に伴い、消費税をどのように対応していくかという相談も増加しています。税理士への依頼は、確定申告以外の相談も可能であるということも含めて、事業運営の大きな支えとなるでしょう。

キークレアなら確定申告から節税対策などをトータルサポート!

キークレアでは、グループ7社の専門知識を活用し、確定申告をトータルサポートさせていただきます!
確定申告には、申告のみ依頼するスポット契約もありますが、スポット契約では一時的に業務を依頼することから、税理士と長期的な信頼関係を築けない場合があります

また、税法の改正があった場合には、その情報共有もないことから、節税対策には不向きであると考えます。そのため、キークレアでは月々の顧問契約から確定申告の作成、税務調査までトータルサポートさせていただき、お客様に最適な節税対策を提案させていただきます!
また、トータルサポートにより、グループ7社の専門知識を活かした提案もさせていただきます。

税理士・司法書士・社労士・財務会計・会計・不動産・カンボジア

キークレアグループ一丸となって支援いたします!

092-406-6736092-406-6736

受付時間:8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

税理士に確定申告を依頼した場合の費用相場

確定申告を依頼する際の税理士の相場は、申告内容などによって異なることから、一概には言えませんが、目安として以下のような相場があります。

  • 確定申告のみ依頼(個人事業主):10万円~20万円程度
  • 顧問契約+確定申告:顧問料が月2万~3万円、確定申告料はその4~6か月分が目安
  • 会社員の副業など簡易なケース:3万円~10万円程度
  • 不動産所得がある場合:15万円~25万円程度
  • 不動産の売却がある場合:20万円~30万円程度

法人や複雑な案件ではさらに高額になることもあります。詳細な見積もりをご希望の方は、一度、税理士に相談してみるのもよいでしょう。

個人事業主の経理・確定申告は税理士に丸投げ!メリットや費用は?

税理士に確定申告を依頼すべきケースとは

税理士に確定申告を依頼すべきケースを以下にピックアップしています。

  • 売上が1000万円以上ある個人事業主の場合
  • 複数の所得がある場合
  • 多額の所得がある場合
  • 取引の量が多く、記帳が難しい場合
  • 相続財産を引き継いだ場合

これらに該当しない場合でも、税金の計算に自信のない方や、赤字繰越しなどの制度を適切に活用したい方は、税理士に依頼することを検討してみるのもよいでしょう。

税理士に依頼するタイミング

税理士への依頼は、10月までに行うのがベストでしょう。一般的に税理士事務所は、12月から繁忙期となります。繁忙期に入ると税理士との日程やコミュニケーションがスムーズに進まなくなる場合もあることから、10月までに依頼をして余裕を持って確定申告に臨むことをおすすめします。

ただ、このタイミングを逃してしまった場合でも、確定申告の期限内に提出をすれば、税務上問題ありません。この場合、提出期限のギリギリになると通常よりも割高になる可能性がありますので、余裕を持ったスケジュールでの相談・依頼をおすすめします。

確定申告と税理士に関するよくある質問

確定申告を税理士に頼む際に費用を抑えることはできますか?

確定申告の依頼を期限ギリギリに行うと、料金が通常よりも割高となることが多いです。これは早めに依頼をすれば解決する問題のため、確定申告の費用を抑えたいのであれば、時間に余裕をもって依頼をしましょう

また、記帳を自分で行い、申告作業のみ依頼をすることで、確定申告にかかる費用を抑えられる場合があります。料金形態は、依頼する税理士によってさまざまであるため、一度見積もりを出して検討してみましょう。

税理士と顧問契約するメリットは?依頼できる業務などを解説

確定申告に強い税理士を選ぶ際のポイントはありますか?

税理士を選ぶ際のポイントは、主に3つです。
1つ目は、確定申告に関する豊富な知識や経験があるかという点です。特に自分の事業や業種に詳しい税理士を選べるかが重要でしょう。
2つ目は、スムーズなコミュニケーションが取れるかという点です。税理士とのコミュニケーションは、確定申告を作成するうえで非常に重要となります。スムーズにやり取りを行うことができるのか、不明点や疑問点を解消できるコミュニケーションがとれるのかも重要です。

3つ目は、料金体系が見合っているかという点です。税理士を選ぶ際に安いという理由だけで選ぶことはおすすめしません。最適な節税対策を提案し、信頼できる税理士を選ぶことが重要です。
これらのポイントを考慮しながら、確定申告に強い税理士を選ぶことが重要です。

確定申告を税理士に頼む際に必要な書類を教えてください。

税理士に依頼する際に必要な書類は以下のようなものがあります。

  • 領収書
  • 売上に関する請求書
  • 通帳のコピー
  • 支払調書
  • 源泉徴収票
  • 控除を受けるための書類(保険料控除証明書、住宅ローン控除証明書、ふるさと納税、医療費控除など)

これらは、一般的に必要なものですが、申告内容によって必要書類は様々です。税理士によっては、必要書類のリストを確定申告が始まる前に準備してくれますが、準備してくれない場合には、積極的に聞いてみても良いでしょう。

確定申告をスムーズかつ正確に行うなら、キークレア税理士法人にお任せください!

キークレア税理士法人では、高い質をもって確定申告をトータルサポートいたします。節税対策はもちろんのこと、お客様のニーズに沿って満足してもらえるよう、全力でサポートいたします。キークレアはグループ7社の法人があることから、ノウハウや知識も幅広く提供することが可能です!また、確定申告の経験も豊富であることから、申告後のサポートまでスムーズに対応することができます。

確定申告をしなければいけないが税理士選びに困っている方や、より質の高いサービスの提供を求める方はぜひ一度キークレア税理士法人にご相談ください!

お客様のビジョン達成のために、グループ一丸となり全力で支援してまいります。 お客様のビジョン達成のために、グループ一丸となり全力で支援してまいります。

お客様のビジョン達成のために、グループ一丸となり全力で支援してまいります。

受付時間:8:30-17:30 / 定休日:土・日・祝日

092-406-6736
メールでのお問い合わせ