個人事業主に最適な税理士の探し方とは?失敗しないためのポイント


目次
個人事業主が税理士へ相談・依頼をする場合、どのような税理士を選ぶべきか判断に迷う方が多いと思います。これは個人事業主の方に限らず、法人の代表者の方にも通じることではないでしょうか。
今回は、税理士の見つけ方が分からないとお悩みの個人事業主に向けて、個人事業主に最適な税理士の探し方とは?失敗しないためのポイントについてご紹介したいと思います。
それぞれの探し方のメリット・デメリットもあわせて解説していきますのでご参考にしてみてください。
個人事業主にとってどのような税理士が必要なのか
そもそもなぜ個人事業主にとって税理士は必要でしょうか。 税理士はその名の通り、税務・会計のエキスパートです。主に下記の業務を行うことができます。
税務相談(適正納税含む)・税務指導・会計指導 | 節税(適正納税)のアドバイスを受けることができる他、資金繰りや金融機関からの融資の相談も可能です。 |
---|---|
確定申告書の作成・提出業務 | 正確な確定申告(納税額の計算)ができ、申告書の提出期限内に提出を代行してもらえます。 |
売上帳・領収書などからの会計ソフトへの入力業務 | 本業に専念できるうえ、日々の状況をタイムリーに確認できるメリットがあります。 |
税理士の選び方と判断のポイント
ではどのような税理士を選ぶのがよいでしょう。その選び方と判断のポイントをまとめてみます。
単純に費用が安いというだけで選ぶのは危険です。複数人の税理士と実際会ってみて慎重に選ぶことをおすすめいたします。
税理士選びのポイント
- 信頼できる
- コミュニケーションがとりやすい
- 知識や経験が豊富である
- 確定申告以外の相談もできる
- 料金体系が明確
- レスポンスが早い
- リスクについても説明してくれる
最も重要なポイントが「信頼できる」「コミュニケーションがとりやすい」かどうかです。
これはすべての事に通じるのですが、レスポンスが遅い税理士ではコミュニケーションが取れているとは決して言えないでしょう。また税務リスクについても前もって説明してもらえなれば、税理士としての信頼度は低いといえるでしょう。
税理士変更でご相談に来られるお客様の中には、このように「税理士とコミュニケーションがとれない」という理由で来られる方々がびっくりするほど多いです。実際お会いしてみて判断することが必要です。
次に知識や経験が豊富であるかどうかです。
税理士事務所のホームページ上にはもっともらしいことを記載していて、実際依頼してみたら余計に時間がかかったなどという声も聞きます。知識や経験は顧問先数をどれだけたくさんもっているか、つまりどれだけたくさんのスタッフ数をかかえているかによっても判断できます。
先に述べた「信頼できる」「コミュニケーションがとりやすい」にも通じることですが、税理士は個人事業主の身近な存在であるべきです。個人事業主の方々は税務申告以外でも悩みを多数かかえております。その悩みを相談・解決できる税理士であるか見極める必要があります。
最後に、面談時に料金体系や解約条項を明確に説明してくれる税理士事務所か否かも選ぶポイントになります。「後から追加で報酬が発生した」など事前に打ち合わせしていた報酬よりも結局多額の報酬を支払うことになり解約したというお客様もおられます。
個人事業主のサポートならキークレア税理士法人にお任せ下さい!
税務サポート
キークレアには決算書・申告書の作成に特化したチームが存在します。 担当者が確定させた数値を基に、最短で当日夕方には申告書類一式が完成できる体制となっております。
税務調査についても自社がたずさわった申告については、レヴュー体制が整っており、所長も含め経験豊富なスタッフが対応するため、調査時でも問題なく対応できる内容となっております。
また節税対策つまり適正納税対策については、決算月3か月前に「着地報告会」という所内カンファレンスを行っております。
申告期限ギリギリで「今年の納税額はいくらです」、ということがないような、事前打合せを所長含め全員で共有し、お客様へ提案しております。
クラウド会計ソフトの導入支援・導入後のアフターフォロー
キークレアには経理体制整備をサポートするグループ会社があります。バックオフィス業務の改善から実際の記帳代行までお客様のご要望に応じたサービスを提供できる会社になります。
税理士法人含め他のグループ会社との連携もスムーズなため、お客様へストレスをかけることなくお困りごとの解決を行っております。
財務会計サポート
財務および会計全般の指導を通して、将来のビジョンを達成できる申告書・決算書を作成しています。
キークレアは特に未来会計に力を入れており、毎月の月次報告(過去会計)を基にしたお客様ごとの将来のビジョンを達成できる、申告書・決算書の作成が可能です。
これが可能な理由として財務コンサルティング会社がグループ会社として存在していることが大きいです。
業務をワンストップで行える、キークレアグループであるがゆえの強みと言えます。
前述のとおり、グループ内にコンサル会社を併設しておりますので、業務をワンストップで行える利点があります。事業計画書の作成など、お客様のビジョン達成のため、何をしなければならないか、どのような段階を踏むべきか計画を立てなければなりません。
計画がなければ、実績との検証ができず、結果として同じ失敗の繰り返しになってしまいます。
また当社は経営革新等支援機関の認定を受けております。早期経営改善計画の支援事業の他、各種金融機関との関係性が深いため、融資の相談実績も多数あります。
補助金事業に関しても、中小企業診断士を多数かかえている事業所様と密な連携がとれているため、そちらのご相談も受付けることが可能です。
会社設立のサポート
これから起業するお客様や、現に事業を行っているお客様についてはどのタイミングで会社を設立させた方がよいか分からない方が多数おられます。
また設立にあたってどのような作業が必要であるか、どの程度の手間や費用がかかるか分からず、せっかくの起業タイミングを逃してしまうお客様もおられます。
設立前からストレスなく起業できるまで、トータルサポートが可能であることも当社の強みです。
またキークレア税理士法人は医療系に強い税理士法人です。節税(適正納税)対策としての医療法人化への実績も多数あります。
【個人事業主向け】税理士の探し方とメリット・デメリット
次に税理士の探し方についてみていきましょう。
税理士を探す方法は下記のようにいくつもあります。それぞれにメリット・デメリットもありますので、次項以降で詳細を確認していきます。
- 自力で探す
- インターネットで検索する
- 知人・友人・取引先から紹介してもらう
- 税理士紹介会社を利用する
- 商工会議所や税理士会を通じて探す
- セミナーに参加して探す
- 異業種交流会に参加して探す
自力で探す
副業をしている方やさほど納税額も多くない方々は、自宅や仕事場の近くにある税理士事務所へ依頼している方が多いようです。電話帳などで探すことができますので一番シンプルな探し方といえます。
メリット
- 税理士を選ぶのに時間や費用がかからない
- 近場であるためすぐ会える
デメリット
- 実際に会うまで得意分野や報酬などの料金が分かりづらい
- 他の事務所と比較しないまま選んでしまうことになる
- 近所の税理士だからといって、いつでも相談できるとは限らない
インターネットで検索する
若い個人事業主の方やITに強い方々はパソコンやスマートフォンを使って検索する方法がおすすめです。実際、最近の若い起業者の方々の大半はインターネット上でのホームページからの面談が多いです。
メリット
- 費用がかからず手軽に探せる
- 事務所の概要やアピールポイント、費用などの情報が事前に得られる
- 近場の税理士事務所に絞った検索もできる
デメリット
- たくさんの税理士事務所情報がありすぎて絞りづらい
- 必ずしもホームページでの上位表示の事務所が知識・経験があるとは限らない
- 事前に税理士の人間性までは分からない
知人・友人・取引先から紹介してもらう
税理士を利用している(したことがある)人が身近にいれば紹介してもらう方法もあります。税理士選びで一度失敗している方にはおすすめの方法です。
メリット
- 客観的な評価を聞ける
- 選択に時間やコストもかからない
- 依頼する前にサービス内容や人柄なども知ることができる
- 身近な人のおすすめであれば相性がいい可能性が高い
デメリット
- 紹介をうけてもミスマッチの可能性がある
- ミスマッチの際に断りにくい
- 身近な人の紹介のため、自社の経営状況が紹介者へ漏れる可能性を心配してしまう
税理士紹介会社を利用する
自身で税理士を探す手間と時間が惜しい方は、税理士の情報を専門的に扱っている紹介会社へ、自社の条件を提示し、その条件にあった税理士の紹介を依頼する方法もあります。
メリット
- 無料で利用できる
- 一度に複数の事務所を簡単に比較できる
- 税理士選びのプロの客観的な視点をもって探してもらえる
- 面倒な報酬交渉やお断りの交渉もしてもらえる
デメリット
- 紹介会社といっても複数あるためどこを利用するか迷ってしまう
- 低価格だが低品質の(サービスの範囲が狭い)場合がある
- 相見積もりの性質上、高価格・高サービスの税理士(満足のいく税理士)と出会うのは難しい
商工会議所や税理士会を通じて探す
商工会議所や税理士会を通じて探すことも可能です。特に商工会議所では定期的に無料の税務相談会などを開催しているため、その場で知り合った税理士と顧問契約を締結したケースもあるようです。
メリット
- 信頼性の高い情報を得られる
- 無料相談を兼ねて税理士を探せる
- 直接会って人間性を見ることができる
デメリット
- 複数人と見比べることはできない
- 依頼をしても断られてしまう可能性がある(ボランティアで来られている税理士もいる)
- 料金の折り合いがつかない可能性がある
セミナーに参加して探す
確定申告時期になると税理士主催のセミナーがたくさん開催されます。実際そのセミナーで税理士と顧問契約を結んだケースも多いです。
メリット
- 仕事をお願いしても断られる可能性がほぼない
- セミナーでの勉強を兼ねて税理士を探せる
- 直接会うため人間性を見ることができる
デメリット
- 複数人と見比べることはできない
- セミナーを開催した本人に直接業務を担当してもらえるかわからない
異業種交流会に参加して探す
さまざまな人たちが集まる異業種交流会にて税理士を探すケースもあります。異業種交流会には税理士が参加していることが多い(営業の場と考えている)ため、税理士探しの方法の一つといえます。
メリット
- 異業種交流会での知り合いづくりを兼ねて税理士を探せる
- 弁護士や社労士などの他の士業をみつけることができる可能性もある
デメリット
- 必ずしも税理士が参加しているとは限らない
- 税理士に関連するイベントではないため、税理士を探すという意味では費用対効果は低い
税理士・司法書士・社労士・財務会計・会計
キークレアグループ一丸となって 支援いたします!
税理士を探すときに失敗しないためのポイント
個人事業主に強い税理士の選び方としてのポイントをまとめてみます。
単純に費用が安いというだけで選ぶのは危険です。複数人の税理士と実際会ってみて慎重に選ぶことをおすすめいたします。
税理士選びのポイント
- 人間性(信頼できる、相性が合う)
- 専門性(実績や知識がある)
- 料金体系が明確か
- 税務申告以外の相談にも対応できるか
最も重要なポイントが「人間性」「信頼できる」「相性が合う」かどうかです。
税理士変更でご相談に来られるお客様の中には、「税理士とコミュニケーションがとれない」という理由で来られる方々がびっくりするほど多いです。
次に専門性(実績・知識)があるかどうかです。
「税理士事務所のホームページ上にはもっともらしいことを記載していて実際依頼してみたら余計に時間がかかった」「結局お金(顧問報酬)の払い損」などという声も聞きます。
最初の面談時に料金体系や解約条項を明確に説明してくれる税理士事務所か否かも選ぶポイントになります。
「後から追加で報酬が発生した」など事前に打ち合わせしていた報酬よりも結局多額の報酬を支払うことになり解約したというお客様もおられます。
先に述べた人間性(信頼できる・相性が合う)にも通じることですが、税理士は個人事業主の身近な存在であるべきです。
個人事業主の方々は税務申告以外でも悩みを多数かかえております。その悩みを相談・解決できる税理士であるか見極める必要があります。
良い税理士を選ぶための準備をしておく
では良い税理士を選ぶためには何を準備しておけばいいでようか。ご自身で分かっていると思いますが、どのような税理士に依頼したいかが基本となります。
人間性で選ぶのか近場で選ぶのか、または依頼する業務の内容で選ぶのかが大事になってきます。自社に必要な税理士の条件を順番をつけて洗い出す作業が必要です。そうすればおのずと絞られてきます。あとは報酬が合うかどうかです。
自社にマッチするかを見極める
実際に紹介された税理士が必ずしも自社にマッチするとは限りません。
税理士によっては得意分野や対応できる業務も異なるため致し方ない部分ではあります。実際、業務の丸投げ(会計ソフトの入力から税務申告・提出代行まで)を受付けていない税理士もいます。
自社にマッチするか見極めるためには、「直接話しをする」「複数の事務所と比較する」などしなければなりません。
キークレア税理士法人が、個人事業主の方の味方となってサポートいたします。
今回は個人事業主に最適な税理士の探し方とは?失敗しないためのポイントについて解説しました。
個人事業主の方に限らず法人の代表者にも通じることですが、税理士の探し方は色々あることが分かったと思います。実際により良い税理士を選ぶなら、複数の方法を試してみるべきだと思っております。
最後に当社がおすすめの理由として、それぞれのお客様のお悩みをグループとしてワンストップで解決できる仕組みができております。これはキークレア独自の強みでもあります。
ぜひお悩みごとがある場合にはお気軽にご連絡ください。